通夜の特徴

通夜は近親者のみで営まれることが多く、関東地方のように大勢の弔問客が訪れることは少ないようです。
これは、通夜の位置づけが「近親者だけによる故人との親密な時間」と考えられているからです。

このため、お香典も通夜の折に持参するのではなく、葬儀告別式の会場で渡すという形式が一般的に行われています。

お葬式の特徴

ご葬儀後、精進落としの席につく事が通例です。
多くは町内の関係者の方々ご会葬の方々にお出し致します。

導師入場から読経といった様々な作法があり、その後に喪主様より焼香が始まります。
次に弔辞や弔電、お別れのお手紙のといった場面があり、告別式の要素が含まれた式次第となる場合が多いです。
全ての焼香、読経が終わり導師の退場、喪主の挨拶、閉式という流れになります。

骨葬について

中信地区において、お通夜の翌日、火葬を済ませてから葬儀・告別式を行うことを「骨葬」と呼んでいます。

生前のお姿でお別れができるお葬式について

ゆっくりと最後の時間を過ごしながらお見送りする形式のお葬式です。

湯灌について

※クリックすると動画が表示されます。

湯灌は、故人様の最後となる大切な入浴で、俗世間での汚れや垢を落して差し上げる儀式です。 古来から日本では、誕生とともにその土地の水で赤子を洗い清める「産湯」の文化がありますが、 「湯灌」は故人様の俗世間での汚れや垢を落して差し上げる大切な最後のお風呂です。

古くは奈良時代から、お亡くなりになられたお坊様をお弟子様たちが洗い清めて法衣を着せて お仕度を整えて差し上げたのが始まりだと言われています。 かつては親族一同で「逆さ水(水を張った桶にお湯を入れてお風呂の準備をする)」 「左前(お着物の右身頃が上前になる)」で故人の支度を整えましたが、現在では専門の湯灌士・納棺士が行います。

香典について

そもそも香典とは、現金を不祝儀用ののし袋に包んだものをいいます。 元々は故人に対して線香・お花を故人の霊前にお供えしていましたが、これが現代では現金に置き換わりました。香典を出す際に気になるの金額については、故人にお世話になった度合いによるので、金額を一概にまとめることはできませんが、一応の目安はございます。

多くの場合は、近親者であるほど高額になります。両親の場合には十万円、兄弟で五万円、その他の親戚の場合一万円〜三万円位が多いようです。 職場の上司や同僚、近所の人、友人の場合には五千円〜一万円位が目安となります。
次に香典の供え方についてですが、御霊前に供える時は表書きが自分から読めるように、 受付で係の方に渡す場合は係の方が読める方向で渡します。

参列する際の服装について

葬儀の場で喪服を着用するのは、深い悲しみを表すためです。突然の知らせに慌てないよう、あらかじめ喪服を準備しておくとよいでしょう。
男性の服装は、喪服に黒無地のネクタイ、白のワイシャツを着用します。靴やベルト、ソックスなども黒で統一しましょう。
時計やタイピン、アクセサリーも装飾的なものは避け、出来るだけシンプルにしてください。

次に女性の服装です。女性は季節を問わず肌をあまり露出させないように注意してください。
葬儀では正座することもあります。 スカート丈にも注意が必要です。靴やバッグ、ストッキングも黒で出来るだけ光沢のないもの、装飾金具の付いていないものを選ぶようにしましょう。
アクセサリーやネックレスは控えたほうが賢明です。着ける場合はパールのものを選んで下さい。この時、二連になっているものは避けましょう。

供花について

供物、供花とは亡くなった人の霊を慰めるために祭壇のまわりに供える品物やお花のことです。。
造花や生花を環状に飾った花輪を贈って弔意を表すしきたりは全国で見られますが、当地区では近年、花輪を用いることはありません。

故人に花を贈りたい、という場合には、葬儀会場内に生花を「盛り花」として供える形式が一般的となっています。

資料・見積もり請求

事前相談

資料・見積もり請求

事前相談